はじめに..
RCはヘリのみ。数年前突然RCヘリをやりたくなり屋内用+野外用ヘリを結果5機購入。確か費用総額15万程?しかし・・・大きすぎ部屋で飛ばせなかった450クラスヘリ(当たり前・・)を除き全て破壊してしまい、もう無理!と熱が冷め・・
しかし2015年初夏である1カ月前に突如RCヘリに興味が湧き、先回のドブ捨て費用回収と先回の反省を踏まえ、またRCヘリを再開?することに。
と言っても都内の住宅密集地在住のため外で飛ばすことは100%不可能。従って部屋だけで飛ばそうと再開したが・・・早々3機=3万円分破壊してしまった・・・
もうこれ以上無理!フライトシュミレーターしかない
と、RCヘリのフライトシュミレーターは何が良いか?ググったところ、こちらのページがヒット。
http://www.mvsica.sakura.ne.jp/fwind/sim.html
一先ずRCヘリに一番挙動が似ていると噂のHELI-Xのバージョン6
http://www.heli-x.info/cms/
無料で機能限定版がDL出来るのでWindows 64 bit版をDLインストール。

※インストールはとても簡単。次へボタンをクリックし続けると完了でした。
プロポはAmazonで安い6chのモード1プロポを2,900円で購入。
おまけにFMSのCDが付いてる(動かすには色々大変そうなフライトシュミレーターなのと中華製ソフトは何かと危険なので誰が何と言おうと私は絶対にインストールしません)
ちなみにこの6chプロポ、amazonで数店舗が販売しているが上記が一番安価でしかも!mode1。しかし検索で見つけづらく皆さんお高い3千円以上の同機種、しかもmode2を購入しmode1へ改造している。
同じものなのに、高くて面倒で・・・
使用するパソは・・・3年前のVAIOノートPCに24インチの外部ディスプレイを接続
corei7(2.9GHz)、SSD(raid0)、m/m8GB
OS:Windows10(64bit)、ビデオカード:NVIDIA GeForce GT 640M LE(内蔵、Microsoft DirectX 11 対応GPU)
余談:シュミレーターの必須条件で DirectX 6以上、などと記載ある場合がほぼ全てだが、DirectX はMisrosoftが作ったソフト。よってWindowsなら問題ないです。Macは使わないので知りません。
色々揃えていざ体験版HELI-X6!プロポ調整も日本語メニューに従って進めば問題なく各スティック等は認識→完了。さっそく飛ばしてみました!!
が・・・
全く全然ホバリングができない!!! 超シビア過ぎる・・・
何か体験版、風を吹かせない設定にしても常に風が吹いてる感じ?これが妙に嫌で、しかも毎日10~30分程、1週間やっても全然飛ばせず、ホバリングがホボ止まらずヘリは直ぐ何処か遠くへ飛んで行ってしまいホトホト嫌に・・・
なる前に考えました!今回は。
※プロポをHELI-Xに認識させるとき、1度上手く認識しないスイッチがあったがIEのキャッシュを消しパソ再起動しPCが綺麗な状態でHELI-Xを立ち上げると問題なく認識しました。それでも、どうしても認識できないスティックやスイッチがあるなら、もしかすると外れプロポかも知れません?
※参考までに私の腕は・・最下部に記します
巧く飛ばない原因究明
1.安すぎるプロポがボロ過ぎる?
右側のピッチレバーがゆるゆるスカスカ。やはり安物買いの銭失い?
2.HELI-Xがシビア過ぎ+無風にならないから?
数あるシュミレーターの中でHELI-Xが一番シビアらしく他の多少楽なソフトに乗り換えた方が良い?
3.下手過ぎ?
それは知ってる。
やはりちゃんとしたプロポ買わなきゃダメかな?とフタバ10Jを買うか迷う。
若しくはHELI-Xがシビア過ぎ!との噂もあるので、割とちゃんとしたプロポ付きのシュミレーターなどに乗り換えるか?
・リアルフライト7.5(REAL FLIGHT7.5)
・Phoenix RC 5
ただ価格が高い・・
散々悩んだ挙句、一番安価に構築できるHELI-Xのライセンスを買おう!となりました。体験版で巧く行かなかったのにライセンス買うとは自分でも不思議でしたが、やはり挙動に拘りたかったので。
ただもし2,900円6chプロポが大きな原因だったなら、また余計な金が掛かるので賭けです。
(次回、HELI-X6.0のライセンスを買ってみた、続く・・・)
参考)私のRCヘリ腕
・SYMA S026G
SYMAのヘリは当たり外れ少なく良い品で飛ばしやすいとリサーチしたので購入
すると・・・
2-3日で充電切れになるまで飛ばせるようになりました!(祝
まだ壊れてませんし、これまで購入した10機程の屋内用RCヘリの中で一番簡単(安定)でした。
飛んだ時は感動した・・・
S026G
・NANO-FALCONα ナノファルコンアルファ
最初全く飛ばせなかった。が、SYMA S026Gを飛ばせるようになったらこれも飛ばすことができた!
ナノファルコンは買ったときには全く飛ばせなかったが、充電切れになるまでSYMA S026Gを飛ばすことが出来るようになったら、全く飛ばなかったナノファルコンを簡単に飛ばすことが出来ました。
思うに室内ヘリ、何か1度でもキチンと調整出来ている機体(当り機体)で練習できないと、RCヘリ自体一生飛ばすことが出来ないよう感じます(自信喪失=無理と思ってしまう)。安価なため作りが雑で初フライト出来ていない時に外れ機体(若しくは外れメーカー)でばかり練習しても、墜落せず飛ばすコツが全く掴めません。その点SYMAは良いとリサーチ出来、案の定とても良かったです(ツインローターのため非常に安定している)。それに比べ私のナノファルコンは結構酷いかも?初心者級の腕がないと例えば30秒や1分間飛ばし続けることは厳しいよう感じました。(私の機体の場合)
が・・・
実は今回、1機破壊してしまいました。一番高価な機体・・・
なんとたった3回目の離陸!(わずか5分)で最後に壁に激突した時から不調に→左側のサーボモーターが動きっぱなし=ご臨終。左側サーボが全く動作しなくなった。何が壊れた?モーター?制御系?2万もしたのに直すのに幾らかかる??
んもー、真面目に泣けますよ。
おわり・・
0 件のコメント:
コメントを投稿